スポーツによるケガでお悩みの方へ

  スポーツによるケガでよくあるお悩み

  • ジャンプの着地
    で足首を
    捻挫した

  • ダッシュで
    太ももを
    肉離れした

  • ラグビーで
    相手と衝突し
    打撲をした

  • 柔道で
    投げられた際
    肘を脱臼した

スポーツによるケガの症状と改善方法について

スポーツの現場ではさまざまなケガが発生し、
症状によっては長期間の間
競技から遠ざかることを余儀なくされる
ということがあります。

 

そのため、ケガをした際には適切な処置を行い、
早期にケガの症状を改善することが復帰への近道と言えるのではないでしょうか。

 

ここでは、スポーツによるケガの原因や症状、
早期に痛みを改善する対処法やケガを防ぐための予防法についてご紹介していきます。

スポーツによるケガでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツによるケガの原因や症状の特徴

スポーツを行っている方であれば、ケガをした経験があるという方も多いのではないでしょうか。
しかし、スポーツによるケガは症状もさまざまであり、発生原因や痛みの出方などケガの種類によって異なります。
そこで、ここではスポーツによるケガの主な原因やケガの種類ごとの症状についてご紹介していきます。

 

【スポーツによるケガの種類】

スポーツによるケガは大きく「スポーツ外傷」「スポーツ障害」に分けることができると言われています。

 

●スポーツ外傷

スポーツ外傷はスポーツを行っている際に発生した外力によって、1度の衝撃で発症するケガのことを指します。

主に関節が強く動かされることによる「捻挫」、急激な力が筋肉に加わることによる「肉離れ」、衝突の衝撃による「打撲」「骨折」などがあり、受傷直後から強い痛みを生じることが多いとされます。

スポーツ外傷によるケガの例は以下の通りとなります。

・ジャンプの着地で足首を捻ることによる捻挫
・サッカーで相手選手と衝突することによる太ももの打撲
・陸上の短距離走でダッシュをした際のハムストリングスの肉離れ
・転倒時に手をついたことによる手首のTFCC損傷

 

●スポーツ障害

スポーツ障害は繰り返しの外力によって徐々に筋肉や靭帯などの軟部組織を損傷するもので、本人には受傷の自覚がないことも多く、原因が明確でないことがあります。
膝を使い過ぎることで発症する「オスグッド」「野球肩」オーバーユースによるものであり、フォームが悪いことで発生する「野球肘」などは「ミスユース」で起こるとされています。

また、日頃のケア不足による「疲労の蓄積」「ケガをした部位の負担」などで発症するケガもスポーツ障害に含まれるとされます。

スポーツ障害によるケガの例は以下の通りとなります。

・テニスのバックハンドを打ち過ぎることによるテニス肘
・ゴルフのスイングでダフってしまうことによるゴルフ肘
・長距離ランナーの練習のし過ぎによるランナー膝
・バスケやバレーボールの練習のし過ぎによるジャンパー膝

 

このように、スポーツによるケガは種類や症状は多岐に渡るため、どのような動きや練習を行うことでケガをしてしまうかをよく理解することが重要とされるのです。

【スポーツによるケガにみられる症状について】

スポーツによるケガは次のような症状がみられることが多いとされています。

 

●筋肉痛

スポーツを行った際、筋肉に疲労が蓄積することで筋肉が緊張し、筋肉痛を生じることがあります。

とくに動き慣れてない方や普段と異なる動きをした際には、普段使われない筋肉が刺激を受けることで筋肉痛を生じることが多いと言われています。
通常筋肉痛は数日で消失するとされますが、痛みがしばらく続く場合には肉離れや筋肉痛以外の症状である可能性もあるため、整骨院にて相談をしてみましょう。

 

●関節痛

急激な外力によって関節を捻挫することはありますが、スポーツ障害の様に日頃の負担が蓄積することで関節部に痛みを生じることも多いとされています。

関節痛の原因はフォームの悪さであったり筋肉の硬さなどが考えられますが、多くの場合は無理に動かしてしまうことによって関節に負担をかけてしまうことで痛みを生じることが多いとされます。

 

●可動域の減少

スポーツによる「疲労」「使い過ぎ」によって筋肉や関節が硬くなると、関節の可動域が減少する場合があります。
関節は筋肉によって動かされますが、筋肉が硬くなることで可動域が減少してしまうと、パフォーマンスが低下するだけでなく、無理に動かし続けることによって関節痛を引き起こす原因にもなると言われています。

 

●初期の炎症

スポーツによるケガによっては「筋肉」「靭帯」などの軟部組織が損傷され、炎症症状がみられることがあります。
このような初期の炎症症状を放っておくことで炎症や痛みが拡大し、より強い症状へと変化することも少なくありません。
しかし、実際にはスポーツ障害など痛みを我慢しつつ練習をし過ぎてしまうことで症状の発見が遅れてしまい、気付くころには競技の続行が困難なほどに症状が強くなってしまうこともあると言われています。

スポーツによるケガを早期に改善する方法について

スポーツでケガをしてしまった場合、早期に適切な処置を行わないと回復に長期間を要する状態となってしまう場合があります。
そのため、競技への復帰に時間がかかってしまい、結果的に悔しい思いをしてしまう方もなかにはいるのではないでしょうか。
そのような事態を防ぐためにも、ケガに対する対処法や予防法を理解することが重要です。

 

【スポーツによるケガの対処法について】

スポーツによるケガをした際には、次のような対処法を行うことが有効とされています。

 

●ウォーミングアップ・クールダウン

スポーツを行う際、ウォーミングアップとクールダウンはとても重要と言われています。
運動前のウォーミングアップは身体を温め、筋肉や関節をスムーズに動かすための準備として行います。
また、クールダウンは運動を行ったことによる疲労を蓄積させないために必要であり、いずれもケガをしないためには重要なケアと言えます。

 

●マッサージ

筋肉をマッサージすることで緊張を和らげ、血流を促進する効果があると言われています。
そのため、痛みの出た部位をマッサージすることでいくらか痛みを軽減する効果が期待されます。

マッサージを運動後に行う際はクールダウン時に行いましょう。
また、入浴した際などの身体が温まった状態で行うことでより効果を発揮すると言われています。
痛みを感じない程度の力で、強く押すのではなく筋肉全体を振るわせるよなマッサージを行うことをおすすめします。

 

●テーピングやサポーターを使用する

運動時に「痛み」「違和感」「筋肉や関節の不安感」がある場合には、テーピングやサポーターを使用して患部の安定性を高め、保護することをおすすめします。
テーピングやサポーターは筋肉や関節の動きをサポートし、負荷がかかり過ぎないよう保護する効果があるため、ケガをした後の再発防止にも効果があるとされています。
筋肉や関節が保護されていることで精神的にも安心感を得られ、パフォーマンスの低下も防ぐことができると言われています。

 

●温める・冷やす

スポーツによってケガをした場合には、受傷直後は患部に炎症症状が出現することもあるため運動後に患部をアイシングし、運動時以外には患部を温めることで患部の血流を促進することが効果的とされています。
温めることと冷やすことはケガの回復を早めるうえでも重要であるため、患部の状態をみながら判断を行いましょう。

 

【スポーツによるケガの予防法について】

スポーツでケガをしないためには、次のような予防法を行うことが有効とされています。

 

●ストレッチを十分に行う

ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、ケガの予防に効果的と言われています。

ストレッチを行うことで筋肉の緊張を和らげるだけでなく、血流の促進にも効果的とされています。
とくに冬場は身体が温まりにくいため、ウォーミングアップ不足によるケガが発生しやすいと言われています。
そのため、ケガを予防するためにも日頃からストレッチを行う習慣をつけ、筋肉の柔軟性を維持することを心がけましょう。

 

●マッサージをよく行う

運動前に筋肉をよくほぐすことでケガの予防に繋がるとされています。
マッサージやストレッチを運動前によく行うことで、筋肉の動きをスムーズにしケガのリスクを下げることが期待されるのです。

マッサージは運動前だけでなく、運動後にもしっかりと行いましょう。
疲労を残さないことで翌日以降のパフォーマンス低下を防ぎ、ケガの防止に繋がると言われています。

 

●テーピングやサポーターを着用する

筋肉や関節にテーピングやサポーターを着用することでケガを予防するとともに、ケガの再発を防ぐ効果があると言われています。
テーピングやサポーターは筋肉の伸縮や関節の動きに制限をかけ、動かされ過ぎないよう抑制する効果があるため、不意な外力によって発生するケガを防ぐとことが可能です。
また、安心感を得られるため、パフォーマンスアップにも効果があると言われています。

 

●よく温める

スポーツによるケガを予防するためには、日頃から「筋肉」「靭帯」などの軟部組織をよく温め、血流を促進し筋肉の緊張が出ない状態でいることが望ましいと言われています。
入浴はもちろん、必要であればホッカイロやホットタオルを使用して筋肉や関節を温めることで疲労を蓄積しないよう心がけましょう。

藤本鍼灸整骨院の【スポーツによるケガ】のアプローチ方法

スポーツでのケガは千差万別で軽傷な場合もあれば重症である場合も考えられます。
筋筋膜炎の場合、RICE処置を行います。
RICE処置とは、Rest(安静)、Icing(冷やす)Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の事を言います。
しかし、途中で方向返還を余儀なくする場合もあります。

スポーツによるケガには臨機応変な処置が必要です。

「テーピング」包帯」「添え木」「アイスパック」「強く長時間有効な冷シップ」などを使用し、疼痛の緩和を行います。痛みが緩和されたからと言って安心してしまうと、根本的な原因が改善されていないため症状が再発してしまったり他の疾病が発症する場合もあります。
そのため当院では、症状緩和後の経過観察に重きを置いて施術を行います。

著者 Writer

著者画像
院長:藤本 廉三(フジモト レンゾウ)
資格:鍼師、灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、日本オステオパシー協会 副会長
趣味:映画鑑賞、読書
得意な施術:腰部骨盤矯正、頚椎矯正、頭蓋骨矯正

昭和59年60年に資格を取り開業、平成元年よりオステオパシー協会に入会以後研修に励む
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:藤本鍼灸整骨院
住所〒350-1103 埼玉県川越市霞ケ関東2-7-14
最寄:東武東上線 霞ヶ関駅 徒歩3分
駐車場:専用駐車場3台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
13:00
- -
15:30〜
20:30

18:00
- -
定休日:日曜日・祝日・※土曜日午後(自費施術のみ受付)

藤本鍼灸整骨院
公式LINEアカウント

藤本鍼灸整骨院
公式LINEアカウント

お得なキャンペーンや、
当院の情報をご案内しております。

  • ご予約や受付時間変更、その他お問い合わせなどお気軽にお声掛けいただけます!