骨折・脱臼でお悩みの方へ

  骨折・脱臼でよくあるお悩み

  • 交通事故に遭って
    肘を骨折して
    しまった

  • 道で転倒し
    手首を骨折して
    しまった

  • 肩を脱臼して
    しまった

  • 骨折・脱臼の
    症状を早期に
    改善したい

骨折・脱臼の症状の特徴や改善方法について

 

骨折・脱臼は主にスポーツの現場交通事故などで
発生することが多いケガとされています。

 

強い衝撃を受けることによって骨折・脱臼を発症することが多いですが、
骨折・脱臼は症状もさまざまであり、
回復にかかる期間も捻挫などのケガに比べて長いとされます。

 

ここでは、骨折・脱臼の原因や症状の特徴、
痛みに対する対処法や予防法についてご紹介していきます。

骨折・脱臼でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

骨折・脱臼の原因や症状について

骨折・脱臼はスポーツや交通事故といった強い衝撃で発生するものや、日常生活における動作において発生するものがあります。
ここでは、骨折・脱臼の主な原因やそれぞれの症状の特徴についてご紹介していきます。

 

【骨折の種類】

骨折は大きく「完全骨折」「不完全骨折(不全骨折)」に分類することができ、その違いは骨が完全に断たれているかそうでないかという点です。

 

●完全骨折

骨折の衝撃によって骨が完全に折れてしまい、1つの骨が2つ以上に分断された状態を指します。
レントゲン検査でもはっきりと骨が折れてしまっていることを確認しやすいことが特徴です。

 

●不完全骨折

骨折によって骨の一部が裂けていたり凹んでいるような骨折を指します。
骨自体は1本のままであるため、骨の連続性は保たれたままであることが特徴です。
そのため「ひび」は不完全骨折のうちの一つとされています。
そのほかの不完全骨折

・若木骨折
・陥凹骨折
・竹節状骨折 など

 

●骨折の状態による分類

骨折にはケガにより起こる外傷性骨折や、もともと骨に疾患があることで起こる病的骨折、使い過ぎによって起こる疲労骨折などの様に、どのようなきっかけで骨折をしたかによって分類することもあるとされます。

 

 

【骨折の症状】

骨折には固有症状・局所症状・併発症状があり、それぞれみられる症状には違いがあります。

 

●固有症状

固有症状とは骨折時のみにみられる症状であり

・異常可動性
・軋轢音
・転位と変性(屈曲転位、側方転位、捻転転位など)
・ショック
・発熱

などの症状がみられます。

 

●局所症状

局所症状は骨折の断定はできないものの、骨折時にもみられることが多い症状を指します。

・自発痛
・介達痛
・叩打痛
・腫脹 など

これらの症状は骨折以外にも捻挫や打撲といった外傷でみられることがあるため、症状の鑑別が重要とされています。

 

●併発症

骨折を発症することによって併発する症状には以下のようなものが挙げられます。

・関節損傷
・筋損傷
・血管損傷
・軟部組織損傷
・神経損傷
 など

骨折はスポーツでのケガや交通事故による外傷性のものが多いとされますが、なかには「使い過ぎ」「骨粗しょう症」によるものなど、発生原因は多岐に渡ります。
そのため、必ず医療機関での検査が必要であるとされるのです。

痛みの現れ方は年齢によって違いがあり、若い方の場合は可動域の低下局所的な炎症・痛みによってすぐに分かることが多いですが、高齢者の場合動かしづらさがあるものの痛みをあまり感じないことがあるとされます。
そのため、患部の圧痛を判断基準とすることもあると言われています。

 

【脱臼の分類】

脱臼は大きく「完全脱臼」「不完全脱臼」に分けられ、脱臼の状態によって症状も異なるとされています。

 

●完全脱臼

関節の生理的連続性が断たれ、骨頭が関節包から完全に脱出している状態を指します。

 

●不完全脱臼

関節の連続性は保たれていますが、一部骨頭が関節包から脱出しているため可動域制限などを残すとされています。

 

●脱臼の種類

脱臼には外傷によって起こる外傷性脱臼、関節部にもともと疾患があることで発生する病的脱臼、病的脱臼のなかでも麻痺性脱臼・破壊性脱臼・拡張性脱臼に分類されるなど、脱臼の状態によってさまざまな種類に分類されます。

 

【脱臼の症状】

脱臼を発症することで脱臼の固有症状・局所症状・合併症がみられるとされています。

 

●固有症状

脱臼の固有症状は以下の通りです。

・弾発性固定
・関節部の変形

脱臼を発症することによって関節包から脱した骨頭がある位置で固定され、動かすことは可能でも元の位置に戻ってしまうことを弾発性固定と呼びます。
また、骨頭の位置がずれることで関節部には変形がみられることが多いとされます。

 

●局所症状

脱臼の局所症状は以下の通りです。

・疼痛
・腫脹及び関節血種
・異常可動性
・神経症状 
など

これらの局所症状は骨折などの症状でもみられることがあるため、症状の鑑別が重要とされています。

 

●合併症

脱臼を発症した際に、以下のような症状を合併することがあるため注意しましょう。

・骨折
・血管および神経の損傷
・軟部組織損傷 など

脱臼によって転位した骨頭が血管や神経を圧迫してしまう場合があります。
また、靭帯や腱を損傷することが多いとされています。
骨折を伴う脱臼を「脱臼骨折」と呼び、その場合は脱臼の整復から行われることが一般的です。

骨折・脱臼の対処・予防法について

骨折や脱臼は受傷直後から強い痛みや機能障害といった症状が現れ、回復までにかかる期間も他のケガと比較すると長いとされます。
そのため、早期に適切な処置を行い、回復に要する時間をできるだけ短縮することが重要とされています。
ここでは、骨折や脱臼の症状を早期に改善するための対処・予防法についてご紹介していきます。

 

【骨折・脱臼の対処法】

骨折や脱臼を発症した場合、次のような対処法を行うことが有効と言われています。

 

●受傷直後の対処法

骨折や脱臼の受傷直後は早期に医療機関へ行くことをおすすめします。
医療機関での検査を行い、日常生活での指導を受けてからしばらくの間は安静にし、固定を維持することが一般的です。
その間は栄養バランスのよい食事を摂ることを心がけ、少しでも患部の回復を早める準備をしておくことをおすすめします。
患部の状態によって骨折・脱臼の改善方法は異なるため、必ず指導に従うようにしましょう。

 

●患部のリハビリ

患部の炎症症状が残っている間は基本的には冷やすことを優先し、炎症が消失後は患部の骨癒合(こつゆごう)や組織の修復を早めるために温めることが一般的とされます。
また、患部を安静にすることは重要ですが、損傷した患部以外の部位については動かさないでいることで関節の拘縮や筋肉の萎縮を招いてしまうことがあるため、できるだけ軽い運動を行うことがよいとされているのです。
リハビリを行う際は必ず専門家のアドバイスのもと行うようにしてください。

 

●ストレッチやヨガ

患部の状態が回復し固定が除去されて以降は少しずつ可動域を取り戻す訓練を行うとされます。
その際、患部は長期間の固定により筋肉の柔軟性、関節の可動域が減少しているため、ストレッチやヨガを軽く行うことでそれらの改善に努めます。

痛みを感じない程度の力でゆっくりと行い、徐々に元の可動域に戻す意識で行いましょう。
患部はできるだけ温めることを意識し、緊張緩和や血流促進を図ることをおすすめします。

 

【骨折・脱臼の予防法について】

骨折や脱臼を発症しないためには、次のような予防法を行うことがよいとされています。

 

●動的ストレッチ

運動を行う前は動的なストレッチ(体操)を行うことがよいとされ、実際に身体を動かしながら筋肉を温めることでケガの予防に繋がるとされています。
たとえば野球であればランニングストレッチキャッチボール、サッカーであればランニングやブラジル体操といったように身体を動かしながら行う運動をすることが効果的とされています。

 

●静的ストレッチ

運動後のクールダウンでは、使われた筋肉をゆっくり伸ばすような静的ストレッチを行うことがよいとされています。
筋肉に疲労が蓄積していると筋肉の伸縮がスムーズに行われなかったり、関節の動きが悪くなることから骨折・脱臼を含むケガのリスクが高まると言われています。

そのため、運動後には筋肉や関節の疲労を取り除く目的で静的ストレッチを行うことがよいとされるのです。
ゆっくりと痛みを感じない程度の力で行うことをおすすめします。

 

●規則正しい生活習慣

骨折や脱臼をはじめとするケガを防ぐためには、普段から規則正しい生活を心がけることが重要とされています。
栄養バランスのよい食事を摂り、入浴時にはしっかりと湯船に浸かり身体を温め、十分な睡眠を取ることを意識しましょう。
身体のコンディションを普段から整えておくことがケガの予防にも効果的とされています。

藤本鍼灸整骨院の【骨折・脱臼】のアプローチ方法

骨折脱臼に関しては、最初の段階で骨が折れているのかいないのかという判断に困るところだと思います。
一応その骨の遠位部(できれば体幹に近い方)を軽く叩いてみて響くように痛ければ骨折とみて(老人の場合痛くないことが有るので要注意)レントゲン診断装置のある病院へ運び込むのが正解でしょう。

脱臼の場合はさらに難しく、いかない方向へ行ったら脱臼と言いますが、筋肉が拘縮していて痛みもありとても動かせません。
ですからとても痛むようでしたら病院に行き筋断裂がないか診断してもらってください。
いずれにしても医療機関での精密検査の必要がありますので、当院ではレントゲン撮影の後医師の同意をえて施療していきます。

著者 Writer

著者画像
院長:藤本 廉三(フジモト レンゾウ)
資格:鍼師、灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、日本オステオパシー協会 副会長
趣味:映画鑑賞、読書
得意な施術:腰部骨盤矯正、頚椎矯正、頭蓋骨矯正

昭和59年60年に資格を取り開業、平成元年よりオステオパシー協会に入会以後研修に励む
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:藤本鍼灸整骨院
住所〒350-1103 埼玉県川越市霞ケ関東2-7-14
最寄:東武東上線 霞ヶ関駅 徒歩3分
駐車場:専用駐車場3台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
13:00
- -
15:30〜
20:30

18:00
- -
定休日:日曜日・祝日・※土曜日午後(自費施術のみ受付)

藤本鍼灸整骨院
公式LINEアカウント

藤本鍼灸整骨院
公式LINEアカウント

お得なキャンペーンや、
当院の情報をご案内しております。

  • ご予約や受付時間変更、その他お問い合わせなどお気軽にお声掛けいただけます!