ヘルニアでお悩みの方へ

  ヘルニアでよくあるお悩み

  • ヘルニアによる
    症状を改善したい

  • 重いものを
    もち上げた際
    腰に激痛が走った

  • ヘルニアを
    手術以外の方法で
    改善したい

  • 腰の痛みと
    足のしびれに
    悩まされている

ヘルニアの症状の特徴と改善方法について

腰の痛みを長年抱えていて、あるとき腰の痛みだけでなく
脚にしびれを感じるようになったという方もいるのではないでしょうか。

 

ヘルニアは身体を動かしたときの痛みだけでなく、
脚にしびれといった神経症状を伴う病気であり、
回復に長期間を要することがあるとされます。

 

ここでは、ヘルニアを発症する主な原因や症状の特徴、
症状に対する対処法や予防法についてご紹介していきます。

ヘルニアでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

ヘルニアの主な原因と症状の特徴について

ヘルニアは痛みやしびれといった症状が主なものであり、腰に強い負荷をかけたり不良姿勢加齢などさまざまな原因があると言われています。
そのため、普段の生活でも気を付けるべき点はいくつかあり、どのような仕組みでヘルニアを発症するかを理解することも重要です。
ここでは、ヘルニアの主な原因や症状についてご紹介していきます。

 

【ヘルニアとは】

ヘルニアとは、身体の一部があるべき場所から逸脱してしまったという意味で使われる言葉とされています。
ここでご紹介するヘルニアの症状は、主に「頸椎」「腰椎」に起こる椎間板ヘルニアを指します。

椎間板は線維輪(せんりいん)とゼリー状の髄核(ずいかく)で形成され、主に腰椎に加わる力を分散させ衝撃を吸収するクッションの働きを行うものです。
しかし、加齢などによって線維輪の弾力性が失われてしまい、又腹側よりの圧迫が加わると小さな亀裂が入って、中の髄核が飛び出してしまいます。
その飛び出した髄核が神経を圧迫することで「痛み」「しびれ」を生じると言われています。

 

 

【ヘルニアの主な原因とは】

ヘルニアは主に次のような原因で発症するとされています。

 

●不良姿勢による負担

姿勢が悪いことによって腰部の筋肉に負担がかかってしまうと、椎間板周りの筋肉や靭帯が硬くなりヘルニアを発症しやすいと言われています。
背骨は自然なS字カーブを描いていることが一般的ですが、猫背であったり姿勢が悪い方はこのS字カーブの湾曲が強く、首や腰に負担がかかりやすいとされるのです。

そのため、日常的に「長時間のデスクワーク」「立ち仕事」を行う方、「運動不足気味」の方などは姿勢が悪くなりやすいため、ヘルニアを発症するリスクも高まると言われています。

 

●腰椎の圧迫

腰椎の圧迫によってヘルニアを発症する場合には、「転倒した際、尻もちをつく」「急激な体重増加」「スポーツによる強い衝撃」などといった例があります。
また、加齢に伴い椎間板の水分が失われることで腰椎同士の隙間が減少し、椎間板が圧迫されることでヘルニアの原因となります。

 

●骨盤内の痛みと関連する

女性であれば生理痛などの骨盤内の状態によってはヘルニアを発症しやすくなるとも言われています。
「血液の循環」「周辺筋の緊張」「痛みによる不良姿勢」などさまざまな要因が関連しヘルニアの症状と結びつくことがあるとされるため注意しましょう。

 

【ヘルニアの症状について】

ヘルニアを発症すると、次のような症状が現れるとされています。

 

●痛み

腰部でヘルニアを発症すると、腰の痛み下肢の痛みを訴えることが多いと言われています。
突き出した椎間板によって神経が圧迫されることで痛みを感じ、その痛みは下肢にまで放散痛として広がることも多いと言われています。

突き出した椎間板はやがて収縮し次第に症状は軽くなると言われていますが、そのまま放っておいてしまうと傷口が硬化してしまい慢性的に症状が続くことになると言われています。
ヘルニアによる痛みは左右どちらかに出ることが多く、腰以外にも太ももから膝、足にかけて激しい痛みが起こる坐骨神経症状を伴うケースが多いとされるのです。

 

●しびれ

腰椎椎間板ヘルニアによって生じる神経症状は主に坐骨神経症状であり、下肢のしびれや感覚障害といった症状が現れるとされています。

また、「下肢の筋力低下」「歩行障害」といった症状が出現することもあり、特徴的な症状として間欠性跛行(かんけつせいはこう)がみられます。

間欠性跛行は少し歩くと痛みやしびれが出現し、少し休憩するとそれらの症状が治まるため再び歩くということを繰り返すことが特徴の症状です。
間欠性跛行はヘルニアのほかに脊柱管狭窄症やすべり症でみられることがありますが、ヘルニアの間欠性跛行では背中を伸ばしたりすることで痛みが軽減されると言われています。

 

●姿勢によって変わる痛み

腰椎椎間板ヘルニアの場合、背中を伸ばしているときや寝ているとき痛みが楽になると言われています。
反対に、背中を丸めたり前かがみになると神経が圧迫されて痛みやしびれが強くなることが特徴です。

ヘルニアの対処・予防法について

ヘルニアはしびれや痛みといった症状が続くため、日常生活においても不便に感じる点が多々あるのではないでしょうか。
症状が現れたら早期に対処することや、症状出さないために日頃からケアを行うことが重要とされるのです。
ここでは、ヘルニアの症状を改善する方法や予防法についてご紹介していきます。

 

【ヘルニアの対処法について】

ヘルニアの症状を改善するためには次のような対処法を行うことが有効とされています。

 

●正しい姿勢の維持

ヘルニアの症状を改善するためには、正しい姿勢を維持することが重要とされています。
ヘルニアは前かがみになることで神経の圧迫が強くなり、痛みやしびれが増強してしまうためなるべく背筋を伸ばした姿勢でいることが望ましいとされるのです。

日頃から姿勢を意識することでヘルニアの症状を改善するだけでなく、ヘルニア以外の身体の痛みを予防することにも効果的とされています。

 

●前かがみでの動作を避ける

重い荷物をもち上げたりする際に腰を曲げて前かがみになる姿勢をとってしまうと腰に負担がかかるため、ヘルニアを発症するリスクが高まってしまいます。
そのため、なるべく腰に負担がかからないよう下肢の力を使って身体を支えたり立ち上がるといった動きを意識することをおすすめします。

腰を支点に動作を行うことはヘルニア以外にもぎっくり腰などのケガを発症する危険性もあるため、なるべく下肢の力を使って動くことを心がけてみてください。

 

●ストレッチ

ストレッチを行うことで腰周りの筋肉の緊張を和らげ、ヘルニアによる神経の圧迫を軽減することが可能とされています。
筋肉が硬いと腰椎にかかる負担は増えてしまいますが、日常的にストレッチや柔軟体操を行うことでそれらのリスクを軽減することが期待できます。

床に座った状態での前屈や、仰向けになった状態で身体を左右に捻るといったストレッチでも十分効果はあるため、入浴後などに行うことをおすすめします。

 

●冷やさない

身体を冷やしてしまうと筋肉が硬くなるほか、血流が悪くなってしまいヘルニアになるリスクも高まるとされています。
そのため、入浴時にはしっかりと湯船に浸かったり、腹巻などを着用し腰周りを冷やさない工夫を行うことがよいとされています。

 

【ヘルニアの予防法について】

ヘルニアを発症しないためには、次のような予防法を行うことが効果的とされています。

 

●柔軟性を高める

日常的にストレッチや柔軟体操を行い腰周りの筋肉の柔軟性を高めることがヘルニアの予防に繋がると言われています。
また、軽い運動を行い筋肉を動かすこともストレッチと同様に効果的とされるのです。
運動不足気味で身体が硬くなってしまっている方は、適度に身体を動かす習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

 

●身体をよく温める

身体が冷えてしまうと筋肉が硬くなり血流が悪くなってしまうため、日頃から身体を冷やさない工夫をすることが重要とされています。
入浴時に湯船にしっかりと浸かることはもちろんのこと、家の中にいても腹巻やホッカイロなどを使用しできるだけ腰周りを冷やさないことがヘルニアの予防には重要です。
とくに普段、肉体労働腰に負担がかかりやすいという方は、できるだけ腰周りを温め疲労を蓄積させないことをおすすめします。

 

●姿勢を改善

姿勢を改善し、正しい姿勢を保持することでヘルニアを発症するリスクを下げることが可能とされています。
背中が丸くならないよう意識し、なるべく背骨の自然なS字カーブを保てるような姿勢でいることが望ましいとされるのです。
また、歩くときにも視線を落とさず前を向き、歩幅を少し広く取りつつ腕を振りながら歩くことで姿勢が悪くなることを防げるとされます。

姿勢による負荷は日々の積み重ねによるものであるため、自身で意識することが重要となります。
デスクワークや立ち仕事の方は前かがみ姿勢でいることを避けるために、姿勢を維持することが困難であればお尻の後方に丸めたタオルを敷いたり、コルセットを着用して腰にかかる負担を減らしつつ姿勢を保持することをおすすめします。

藤本鍼灸整骨院の【ヘルニア】のアプローチ方法

ヘルニアも多くは腰(腰椎)首(頚椎)に出やすいのですが、腰椎については脊椎管狭窄症と同じような経緯をたどります。
頚椎については確かに不良姿勢からも来るのですが「事故」「転倒」によって突然発症する場合もあります。
腰椎については「不良姿勢」「狭窄症」「坐骨神経痛」などに併発して発症することが有り同時に施療していく場合があります。

頚部の場合、頭という重りを持っているので身体の状態によっては発生しやすいと言われています。
起きればその位置によってさまざまな症状が出てきます。
「手のしびれ」はもちろん、「頭痛」「めまい」「吐き気」などさまざまな症状に悩まされます。
当院ではまずオステオパシーで対応していき、鍼灸施術も行う場合がございます。
いずれも施術に痛みはほとんど感じません。

著者 Writer

著者画像
院長:藤本 廉三(フジモト レンゾウ)
資格:鍼師、灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、日本オステオパシー協会 副会長
趣味:映画鑑賞、読書
得意な施術:腰部骨盤矯正、頚椎矯正、頭蓋骨矯正

昭和59年60年に資格を取り開業、平成元年よりオステオパシー協会に入会以後研修に励む
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:藤本鍼灸整骨院
住所〒350-1103 埼玉県川越市霞ケ関東2-7-14
最寄:東武東上線 霞ヶ関駅 徒歩3分
駐車場:専用駐車場3台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
13:00
- -
15:30〜
20:30

18:00
- -
定休日:日曜日・祝日・※土曜日午後(自費施術のみ受付)

藤本鍼灸整骨院
公式LINEアカウント

藤本鍼灸整骨院
公式LINEアカウント

お得なキャンペーンや、
当院の情報をご案内しております。

  • ご予約や受付時間変更、その他お問い合わせなどお気軽にお声掛けいただけます!